Blenderでは、各ウィンドウを自由に分割・結合する事ができます。
作業形態に合わせて、ウィンドウを分割する事で作業性はかなり向上します。(必須機能と言って良い)
その機能について紹介。
目次
分割する方法
2種類の方法があります。
①ドラッグで分割する方法
各ウィンドウの右上にある、このマーク()を、分割したい方向にドラッグすれば分割出来ます。
例えば、左方向に分割したいなら、左方向にドラッグします。(こんな感じで↓)
![]() |
▲3Dビューを2画面に分割 |
更に、分割したウィンドウを更に分割する事も可能です。(こんな感じ↓)
![]() |
▲3Dビューを4画面に分割(いくらでも分割可能) |
3Dビューウィンドウだけじゃなくて、どのウィンドウでも分割しようと思えば出来ます。
![]() |
▲タイムラインウィンドウでも、どんなウィンドウでも分割出来る |
②右クリック→分割で分割する方法
各ウィンドウの境界線上で「右クリック」→「エリア分割」とする事でも、ウィンドウは分割出来ます。
また、TABキーを押すことで、
- 縦分割
- 横分割
を切り替える事も出来ます。
新しく別ウィンドウで開く
Shiftキーを押しながら、任意のウィンドウをドラッグすると、新しいウィンドウとして開く事も出来ます。
![]() |
▲デュアルディスプレイなどで複数モニターで作業したい場合などに便利 |
例えば、他のスクリーンレイアウト(ノードエディタ、ビデオシーケンスエディタ等)を開いている場合などに、「3Dビュー画面・タイムライン等を違うディスプレイで確認したい!」などという場合に重宝します。
結合する方法
①ドラッグする方法
「分割したのを元に戻したい!結合したい!」という時は、分割した時と逆の方向にドラッグします。
例えば、先ほどのように左方向に分割したのなら、このマーク()を右方向にドラッグすれば結合出来ます。
![]() |
▲結合出来る場合は、大きい矢印が表示される |
・結合を中止したい場合はキーボードのEscキーか、マウスの右ボタンを押せば良い
・結合する方向を変えたい時は、マウスをドラッグしたまま、マウスを動かせば良い
②右クリック→結合で結合する方法
ウィンドウの境界線上で、「右クリック」→「エリアを結合」とすることでも、ウィンドウを結合出来ます。
ワンボタンで4分割する
Ctrl+Alt+Qキーを押すと、
- 左上に「真上」(トップ)
- 右上に現在視点
- 左下に「正面」(フロント)
- 右下に「右正面」(ライト)
を4分割で表示する事ができます。
投影方法は、押した時点の状態が適用されます。
例えば、
- 押した時点で「透視投影」なら、4つのウィンドウ全てが「透視投影」になる
- 押した時点で「平行投影 」なら、4つのウィンドウ全てが「平行投影 」になる
という具合です。
元に戻したい場合は、再度、Ctrl+Alt+Qキーを押せばOKです。
このページの情報は以上です。